今年2回目の京都、日帰り旅。
せっかくの交通費が少々もったいない気もしますが、
泊まらないって気が楽です。
まずは五条大橋。
牛若丸と弁慶です。
でも、橋の位置は当時とは違うそうで、秀吉が移してしまったそうです。

続いて銀閣寺。
正式名は慈照寺。

お決まりのアングルから1枚。

ところで、アジア圏の人ならいざ知らず、他の文化圏の観光客には、
いったいどのように見えているんだろうか。
「ただのこ汚い建物」くらいにしか見えてない気もするのだが。
下鴨神社。
結婚式が何組もありましたが、写真は控えました。

ここから先は撮影禁止です。

続いて御所へ。
京都御苑の砂利道に不思議な線が?
ナスカの地上絵でも描くつもりなのか?
どうやら、自転車用にわざと砂利をどけているようです。

今年から、御所内が通年で一般公開されてます。
まずは建礼門。

紫宸殿。
向かって右が桜、左が橘。
お雛様と同じです(というか、お雛様がこれをなぞってるんですが)。

清涼殿の内部。
すぐ手前しか見えない。

嵐山電鉄で移動します。
大学生のときに一度だけ乗りました。

そして渡月橋へ。
すごい人混みです。なぜ?

逆光を避けて一枚。

さて、近くの天龍寺。
有名な庭園で、現在の「そうだ、京都行こう」に使われてます。

ところが、ここがいかんのです。
特別公開の天龍図の拝観料を含め、全部で1,300円払いましたが、
そんな価値まったく感じませんでした。
おまけに御朱印は「スタンプですけど」だと。
そんなのありか?
だいたい、御朱印がいい加減なところって、内容もダメな場合が多いです。
もう一つ嵐山で有名な竹林。

いよいよ本日最後、二条城。
二の丸の中が公開されてます。
狩野探幽がいっぱいあります。

本丸天守閣跡からの二の丸方面です。

今年は奈良、京都と何回も旅しました。
日本の文化を復習しようと思ったのですが、
個人的には京都よりも奈良の方が良いです。
実物と距離が近いんです、仏像も絵画も。
京都は近寄れないことが多く、がっかりします。
今日も、閉館時間ギリギリで入った二条城が、一番充実してました。