たまたま、江戸の古地図を手に入れたので、
それを使って都内散策。
今日は、三ノ輪を出発点に「日本堤」を歩きます。
日本堤とは、・・・下図のとおりです(クリックして拡大)。

書かれてあるとおり、浄閑寺前の三叉路に出てみましたが、
面影ってあるのか?

浄閑寺をお参り。

こんなことを書かれると、気が滅入ってしまいますが、
事実なので受け止め、神妙にお参りです。
お寺自体は近代的です。

気を取り直して、何か堤の痕跡がないか、キョロキョロしながら歩くも、
こんな看板だけ。

何も見つけられないまま、吉原大門交差点です。

交差点に見返り柳の解説看板を発見。

見返り柳の実物はこちら。
なんだ、江戸時代からのものではないんだ。

でも、・・・ということは、・・・大門は交差点の名前で、大門跡は別にあるのか?
ということで、探したらありましたが、これは史跡かどうかまったくわかりません。
違うんじゃないかな?

ここから先は、カメラを持ってウロウロするにはヤバそうな感じだったので、やめます。
吉原大門交差点付近から、山谷堀を埋め立てた公園を歩きます。

江戸時代には、船に乗って、隅田川経由で山谷堀に入り、
船を降りて日本堤を歩いて吉原に行ったようです。
テレビドラマ「JIN」の設定が思い浮かびます。
現在の山谷堀公園はこんな感じ。
東側にスカイツリーが見えるところが平成を感じます。

隅田川との分岐だった今戸橋の跡に出ました。

すぐ脇は隅田川です。

ここで日本堤ツアーは終点です。
そういえば、浅草寺の御朱印をもらったことがないので、
お参りして、御朱印をいただきました。
御朱印所がすぐにはわからなかったのですが、
影向堂で受け付けてました。
