鞍馬寺~貴船神社~上賀茂神社~本願寺

6月3日(日)快晴。

これまで、なんとなく行きそびれていた、
鞍馬寺~貴船神社~上賀茂神社を廻るコースに向けて出発。

いつもの6:20東京発のぞみに乗ろうと思ってたけど、
前回のダイヤ改正でこの便はなくなり、6:16発に変更。
京都駅から地下鉄~京阪~叡山鉄道を乗り継ぎ、鞍馬で下車。
京阪と叡山電車はメチャ混みでした。

早速、天狗がお出迎え。

門前のお土産屋さんで天狗のマグネットを買おうと思たけど、
「あとでいいや」と先延ばしにしたが最後、
これ以降、お土産屋さんはありませんでした。
「旅の途中に『後で』はない」をモットーにしている自分としては、失敗です。

下山してきたおばあちゃん、お参りお疲れ様でした。

わたくしめは、先のことを考えて、ケーブルカーで登ります。

本堂到着。

本堂前から。山々の緑がきれいです。

さて、奥の院経由で貴船神社を目指します。ちょっとした山越えです。
山に分け入るのに「覚悟しろ」と言われているような雰囲気(大げさ)。

こんなところを通ったり、

こんなところをお参りしながら、

奥の院を経由して、

貴船側に出ました。
途中、開けたり、展望のきく場所がなく、特に見ごたえのない山越えでした。
清流に癒されます。

貴船側ではユキノシタがいたるところで咲いてました。
鞍馬側では見かけなかったのは気のせいか?

貴船神社の奥宮からお参り。

こちらは本宮の鳥居。

ここから、清流沿いを下山です。
川床料理の店が連なってましたが、川魚料理が好きでないわたしはパス。

叡山電車と徒歩で上賀茂神社へ。
正式名称は加茂別雷神社(IMEで一発変換されないところが不満。世界遺産なのに)。
この奥が本殿。

ところで、鳥居と本殿が直線ではありません。
春日大社もそうですが、あちらは地形的な制約があります。

こうして一の鳥居から奥を見ても、距離があるので違和感はありませんが。
神社の配置について、機会があったら調べてみたいと思います。

体力が残っていたので、京都駅付近まで戻り、東本願寺。
本願寺派なので御朱印所がありません。

ちょっと歩いて西本願寺。

2018年初夏の京都の日帰り旅が終わりました。
何回も京都に通いましたが、主要なところはお参りが済んだだろうか。

 

LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA