平城京跡はいかに?

どこに行っても混雑なGW、京都の鞍馬寺に行こうかと思ったけど、
止めて、
近鉄の窓から見える度に気になっていたけど、なかなか行く機会がない、
平城京の跡を見に行くことにした。

近鉄の大和西大寺で降りて、
まずは西大寺へ。
GW中にもかかわらず、ここはガラガラ。

東塔の土台と本堂

さて、続けて平城京跡へ。
まずは資料館から。

飛鳥時代の天皇ご家族の食卓の再現

さて、いよいよ再建された大極殿へ。

大極殿

見晴らしがよいです。朱雀門まで見えます。何も建ってないから当たり前だけど。
いにしえは、どんな景色が広がっていたのだろう。
ど真ん中を朱雀大路が通っていたはず。

大極殿から朱雀門を望む

朱雀門から敷地外に出ました。

敷地が広く、見学箇所も5箇所に分散していたので、見学に3時間くらいかかりました。
この後、遅い昼食をとって、奈良県立美術館へ。
「奈良の刀剣」展をやってました。
ここは常設展示はないのでしょうか?
そっちの方がが見たかったんだけど。

LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA